【完全版】40代営業職の転職で後悔しないための全知識〜面接から入社後の壁まで実体験で解説〜

40代で転職.
常に頭をよぎる「失敗したらどうしよう」という言葉。
それなりに会社で働いて、それなりに成果も出して、むしろ周りから見ればなんの問題もなさそうに見える。
それが40代。

でも、本人にしか分からない葛藤の中に置かれるのも40代に思える。
まさに分岐点だと思う。このまま骨を埋めるか、違う何かを求めて転職するか。

私自身、営業職として20年以上働いた後に転職を決意したが、「これで良かったのか?」と揺れた瞬間もありました。
この記事では、私が実際に体験した転職の流れと、その中で後悔しそうになった場面、そしてそれをどう回避したかをまとめてみようと思う。

一つ言えること、最終的に自分で判断し決断すればどんな結果であれ後悔しないこと。大切なのはそのプロセスを間違えることなく、きちんとした判断材料のもとに決断できたか。

そこに尽きると今でも強く思う

では、私のストーリーを初めてみよう

目次

転職で後悔しそうになった瞬間と回避法

まず、注意しておきたいのは40代の転職は厳しいということ。
そんなこと知ってるよと聞こえてきそうだが、やってみると現実は本当に甘くない。

もちろん現在と同じ年収や福利厚生はできるだけ維持していきたいと思うだろう。
合わせて、もしかすると「もっと違う仕事をしたい」「もっと違う自分を発見したい」もっというと「営業なんかより、違う業種の方が向いている」などとも感じる人もいるかもしれない。

これは、まさに転職活動を初めた最初の私の姿である。

ではどこに満足する点があるかということを自分の中に持っておくこと。
全く違う仕事を探したところで、ほぼ壊滅的に今と同条件の年収や福利厚生は見込めない。これは経験済み。さらに、全く新しい仕事を探し、年収を半分に落とし、全くの新人扱いでやっていけるのか。
40代である。その時はやっていけると思っていろんなところに応募するも、現実はそこまで甘くない。
仮に上手く入社できても運が悪ければ、新人扱いで仕事も何も知らないおじさんが入ってきておそらくコテンパンにやられる可能性は高い。まあ、他業種からだと年収も下がるだろうからそんなこともないかもしれないが。

私が後悔しそうになったのは職種選び


その時はなんでもやっていけると思って活動する。ただ転職は甘く見ない方がいい。しっかりと考え、情報を入れ実行すること。どこかに逃げたい精神だけでは本当に後悔することになる。

私もかなり遠回りして今に至るが、結論、同じ営業なら営業職で全く同じ仕事でなくても今まで経験してきたことが生かされる仕事。業種。
結局、それが私のかなり色々動き回ったが、それが答えだった。
希望年収、福利厚生、入社時のランク。
私の転職は現時点では全てを上回る待遇をもらったと思う。

もちろん、転職後は、新しいことをたくさん覚えないといけないので大変なことはありますよ
同じ業界でも結構大変。だから身にしみる他業種への大変さ。

後悔しない活動

では、そのような後悔をしないために何をすればいいか。

転職市場が熱くなっている。
それは若者の話。40代は1人で探して、企業に応募してはかなりしんどい。

まず、情報があまりにもないし、仕事をしながら、応募を先方とのやり取りを全て行うのは無理がある。

人材会社と上手く付き合い情報をもらうこと。そして、人材会社の情報だけを鵜呑みにせず、材料にして応募するか、転職するかは必ず自分で判断すること。でないと後で、人材会社の人に言ってもそれは筋違いなので。しっかり情報収集して手伝ってもらい自分で判断する。

そうすると、必然的に自分が何を大切に転職活動をしているか見えてくるし、極論自分が受けたいと思った企業全部に応募してしまえば後悔はない。

実際に私もそうした。大手企業から順番に自分の大切にしていた、年収と福利厚生を重点的に全て受けた。そして落ちまくった。だけど後悔していない。満足している。やれることをしたし、妥協もしてない。

仮にダメだったとしても今の会社にいればいい。どうせ転職活動が失敗するならそうなるのだから。
だから、後悔しない行動をしよう。ダメでも後悔しない動きが大切。

そのためにも、必ず人材会社は使っていいと思う。余り人材会社を広げると途中訳わからなくなるので、できれば2〜3社だと思う。

人材会社を使うべきか少しでも迷われてる方、よく知らない会社ではなく名のしれた人材会社でもいいので安心できるところからでもいいと思うので情報収集を。

面接で必ず聞くべき質問とその理由

面接の場で企業に確認しておくべき3つの質問

1.必ず入社後の具体的な仕事内容を確認する

これはとても大切。人材会社を使うにしても、自分で探すにしても、求人票を見て、求人内容を見る。当たり前だが求人内容の仕事内容の記載はかなりざっくりであることが多い。

何が言いたいかというと、具体性がないことが多い。
例えば営業職と書かれていたら、皆自分が描く都合のいい営業像が頭に残ることが多い。「こんなことをするんだろうな。」「そうゆう感じの仕事か」と勝手にネットで調べたりして勝手に都合よく仕事内容を決めてしまう。

これは絶対あり得ないと自分でも思うけど、本当にそう思い込むし、僕もそう思ってた。
でも、実際の仕事は地味に違うことが多い。例えば、「新規訪問はこの業種はないと思い込む。」「個人営業だと思い込む」「法人営業だと思い込む」「個人営業・法人営業でもどの層をターゲットにどのような手法で営業をかけるのか勝手にイメージで判断している」

私が特に転職活動で感じたこと。それは「思い込みの怖さ」特に40代にもなればある程度の経験値を持ち、ある程度の情報力があるので思い込んでしまうのだ。

大切なこと。それは具体的に本気でその会社に入って仕事をしているイメージを本気でしてみること。一連の業務の流れを描きながら、自分が活躍できるか頭の中でロールプレイングをしてみること。そうするとどんどん気になることが出てくる。

まずはそれを質問し、仕事内容を把握すること。

2.必ず職場の様子を見る機会をもらえるか確認すること

最も分かりにくいのは職場の雰囲気。
仕事内容や福利厚生、年収などは話の中で確認ができるが、職場の空気感は見てみないとわからない。例え新入社員になりそうな人が見学に来るからと、相手が取り繕ったとしても、見ないより絶対空気感は感じた方がいい。

私はこれを怠った。怠ったというか、一瞬面接時に聞こうと思ったが、大丈夫かとなったが真実。

結果、慣れないといけないが、多少イメージと違ったのは事実。人は見てないといけないし、さっきの話ではないが人は良いようにイメージし想像してしまうもの。私はそうだった。

救いはものすごい職場全体で見るとブラックではなかったこと。これは見てないと運でしかない。

職場見学できるか確認しよう。

3.給与が出るタイミングを必ず確認しよう

給与が出るタイミングはとても大切。

40代で家族を持たれているなら尚大切。1ヶ月でも給与が入る月がないだけ生活に大きな影響を与える。
今、自分がいる会社からもらえる給与とのバランスをとるため、これは必ず確認しよう。

実際、企業によっては入社月に満額給与がもらえる企業と、入社月の翌月から給与が発生、当月は日割りみたいな会社を実際に聞いた。

どちらがいいか明白ですね。同じような仕事で同じような会社の規模感、同じような福利厚生なら当月満額支給が絶対いいし、何より知っておくことが家計の安定から見てもとても大切。

特に40代となるとそれなりに給与もあって、生活レベルも上がっているはず

これは大切

入社後2ヶ月でぶつかる壁と乗り越え方

仕事内容や社風のギャップ

もちろん転職なので仕事内容や社風も変わる。もちろん仕事で使うシステムからコピー機の使い方まで変わるのでひたすら覚えるしかない。

私も業界を合わせて行ったが、やはり仕事内容も変わるのでかなり勉強しないといけない。気も張り詰めるし、正直疲れる。でも自分が選んだ道なので倒れるまで無理をするつもりはないが、できるだけ頑張らないといけない。

おそらく、目まぐるしく日が経ち、2ヶ月ほど経つと独り立ちするために中途入社に対するプレッシャーもかけてくるはず。私は入社1週間後からプレッシャーをかけ続けられ、2ヶ月経ってから、ほぼ教えて貰う行為は消えてきた。(まだ全然業務レベルではないがなぜか放置気味になる笑)

ただ一つ言えるのは、業務なんて覚えてしまうまでの話。ここを耐えて、ひたすら腰を低く教えを乞おう。
家に帰って、お酒でも飲みながら、OJTのことを考え、あまり人を育てたことがないんだろうなと呟いておこう。

1年後には業務レベルは近づいているはず。と信じて。そしてあなたを超えていると。

大切なのは、業務中に1人の時間を5分でも作れる環境を大切にしよう。1人でランチに行ってもいいし、隙間時間にコーヒーを買いに行ってもいい。どこかで1人の時間を作ることができたら楽になる。

人間関係と自分の立ち位置の作り方

40代は甘くない。特に男性で営業。ある程度のポジションなら尚更求められることが多い。

今、まさに私が経験している事。それは自分が思っていたより即戦力として見られていること。そしてそれを求められている。新入社員の「ようこそ」感は少ない。

表面上はそうだが、やはり、周りは結果を見ている。なので、本当の人間関係は営業職は特にある程度仕事ができるようになって結果を出さないと認めらないだろうし、フランクな、心の底から笑える関係にはなりずらいかもしれない。

飲み会などがあれば、近くなるチャンスだと思うが、それも少ない職場となると焦らずゆっくり構えて、結果を出せば人は寄ってくる。中途社員は割り切るしかないかも

ただ、ランチや飲み会があれば最初は積極的に参加して親睦をすることをお勧めする。大きな会社ほど業務中に私語が少ないと今すごく感じる

ただ、誰に対しても謙虚であるよう努めることは大切だと感じる。例え年下で、営業経験が浅かったとしても、会社の組織のことはやはりよく知っているし、いつか助けになってくれるし、何より本音を話しやすい笑

嘘はつかず誠実にゆったりと構えていこう

40代営業職が転職で成功するための3つの条件

自分の強みを数値化して説明できる

40代で営業職はやはり数字をきちんと説明できなけらばならない。

自分の数字である。今まで積み上げてきたどんな数字でもいいから、人より目立ったものをより大きく説明しなければならない。ただ嘘は面接でバレるので嘘はなし。

過去の自分を振り返り営業としてやってきたことを数字にしよう。今の会社で自分にしかできなかったことをフューチャーしよう。

これは営業の方だけでなくどの職種にも言えること。私はそこをブラッシュアップし続け数値化し転職に成功した。

ちなみに、面接にたどり着くまで書類選考や学力選考など、大手になればなるほど、採用段階は多くなる傾向がある。
この、書類選考の職務経歴書の段階でアピールできなければ面接にさえ辿り着けないことを知っておこう。

我々は20代でも30代でもなく、経験を求められる40代だ。

やってきたことを、しっかり数値化しよう

家族や生活とのバランスを事前に想定する

家族と相談し事前に理解を得ること。実はこれが一番大切。40代既婚者は生活が1人のものではない。給与も休みも子供の関係も密接に関わってくる。

必ず家族の理解を得ておくこと。これが後々自分への支えとなる。

そして、最大限の転職後の生活をイメージすること、何パターンも考えること。失敗した時のことも考えること。
相談し家族の理解があれば、失敗したってまた立ち上がれる。

私は今回初めて転職を経験したが、今までものすごく失敗を恐れ嫌だと感じ続け仕事を続けてきたが、転職すると然程のこともなかった。実際そう思う。私の気付いたのが40代で転機も40代だったから今でよかったが、30代で転職の機会があればそれでよかったかもしれない。

今いるところが必ずしもベストな会社ではないかもしれないし、今ある安定にしがみつきすぎると40代を超えて気づくと遅くなる可能性すらある。

ただ、40代でも転職可能な時代になっている。

事前に家族のバランスは取っておこう

情報収集をネット+リアル両方でやる

転職の情報は今やハローワークだけではない。

特に40代でそれなりの待遇を求めるなら人材会社をうまく使おう。必ず力になってくれる人に出会えるし、出会えるまで人材会社を横断しよう。

どの世界も最後は人である。

あと、忘れてはいけないこと、信用できる周りの人に相談していくこと、実際、私も転職活動中何社かうちに来ないかと誘われたし、もしくは違う会社の従業員の方に紹介してもらったりと縁があった。

結局、私は信頼のおけそうな人材会社の営業の方との接触で今があるが、リアルでもこういった話はある。

ただ、現職にはくれぐれもわからないように活動をしよう。でないと失敗した時に大変なことになるから

まとめ

40代の転職は、20代や30代とはまったく違う視点と準備が必要です。
事前に「どんな後悔が起こりやすいか」を知り、面接で聞くべきことを押さえ、入社後の壁を越える心構えがあれば、転職はキャリアアップの大きなチャンスになります。

今、自分が置かれてる状況と家族のこと収入のこと、過去の数値化。

考えることはたくさんあるけど、どんな結果であれ自分を振り返り今後の糧になることには確信しております。

どうか皆様にとってもいいご縁がありますように

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次